採用担当者ブログ
HR Department's Blog採用担当者ブログ
★採用担当者blog★vol.51 新卒フォローアップ研修①
採用担当佐々木りつ子です。
突然ですが、このブログを書いている横で
佐々木(ま)の顔をみると、唇が半分腫れています。
一体彼の身に何が起きたのか。
その謎の解明はさておき、今回は週末に開催された研修の模様をお届けします。
前回のブログで予告した通り、
先週末、今年4月入社の新卒新入社員のフォローアップ研修を行いました。
今回は1泊2日で、山梨県の研修所へいきました。
朝9:30.東京駅。各方面から、バス乗り場に続々と集まってきます。
今回の座席決めはくじ引きです。
全員乗り込んで出発!
同期全体の再会がうれしいのでしょう。みんなのテンションの高いこと高いこと…
総勢50名近くですから、そのエネルギーに早くも飲み込まれそうになります。
そんな中、バスはあっという間に山梨県に到着。
あいにくの雨ですが、逆にひんやりとした空気が気持ち良い。
まずはロビーに集合。注意事項等を確認しました。
その後は各部屋へ。
さて、13:30になり、今回のメインイベントの開始です。
それは…
スポーツ大会!
スポーツで汗を流す!そして、チーム力を高める!
ということで企画しました。
まずはウォーミングアップと、各チームの作戦会議。
みんな和やかな雰囲気です。この時までは・・・・
さて、ウォーミングアップも終わり、開会式。選手宣誓。
いきなり指名したにも関わらず、見事な選手宣誓に一同拍手喝采でした。
まず一つ目の種目は「王様ドッジボール」。
各チームが1人王様を決め、その王様が当たったら即負けです。
開始の合図と共に、まさに本気の戦い。
とりゃ!
女の子だからって容赦しない!
かかってこい!
うりゃああああああああああああ!!
やったあ★
逃げまどう王様達。相手のチームはもちろん誰が王様かは知りません。
誰が王様かわかっているこちらとしては、王様が必死で逃げている様子が
おもしろくて仕方ありません。
中には、奇跡的な運動神経を魅せる者も…
映像でお見せできないのが残念です。
体育館中に笑い声が響きます。
白熱した試合が展開されましたが
スポーツの世界には勝敗はつきもの。
残念ながらビリチームには罰ゲームが。
そうです、仮装です。
本人達の名誉のために遠巻きでお送りします。
決して私達が仮装好きなわけではありません。
決して仮装ばかりさせる会社ではないのです。
「仮装パーティーで使ったものを使おう!」という採用チームの怠慢です。
彼ら彼女らはそのまま次の種目をするという
なんとも体力的、精神的に過酷な罰ゲームです。
次は頑張って下さいね!
次の種目はバスケットボール。
バスケットボールの模様は次回へ続く・・・・
(最近このパターンで申し訳ございません)
★採用担当者blog★vol.50 がんばってます!
採用担当佐々木りつ子です。
このブログもお陰様でやっと50回目になりました!
ブログを読み返してみて思うのは
本当に様々な方の笑顔があったなぁという事です。
職員しかり。鬼しかり。
この記念すべき50回には
今年新社会人になった職員の、フレッシュな笑顔をお届けしたいと思います。
とある都内の園。
新卒栄養士(右)が先輩に教わりながら、目で見て学びながら生き生きと働いています。
選考中の学生の方を見学につれていくと、
「え…4月に入社したばかりなんですか???」と皆さん驚いています。
本人は見学者を見つけると、
去年同じように見学をしにきていた、自分の姿を思い出してうれしいようです。
とある学童クラブ。
もはや貫禄の漂う人も…
ポーズを決めて下さいといったらこんな格好をしてくれました。
別の学童クラブ。
同じく、悩みながらもがんばってます!
都内の保育園。
1歳児の担任になりました。いつもはじける笑顔で迎えてくれます!
その他にも園に行く度にみかける顔、顔、顔。
一歩を踏み出した社会人生活を、どのように感じているのでしょうか。
今週末はそんな彼ら、彼女らと共に泊りがけの研修に行きます。
きっとそれぞれが色々な想いで参加するでしょう。
まずはこの3カ月間感じたことを聞いてみたいとおもいます。
このブログも引き続き、
グローバルキッズの沢山の「笑顔」をお届したいと思います!
★採用担当者blog★vol.49 バスツアー開催しました
採用担当佐々木りつ子です。
もう夏ですね。
Aさんはコーラから「もも水」のパックに移行したようです。
シャツもピンク。室内履きもピンク。飲み物もピンク。
夏間近なのに、Aさんの周りだけなぜか春めいています。
さて、照りつける日差しの中、先日今期最初のバスツアーを開催しました。
当日朝9:30。
東京駅に集合した私達はまず清澄白河園へ。
と、その前に。
「せっかくだから、スカイツリー…いってしまいましょうか??」
という私の安易な提案が実現。
今回は東北から来ていただいた方もいるので、
せっかくだからと運転手さんにお願いしました
(とは言っても遠目に見ただけですが)
「皆さん、右手に見えますのは…」とアナウンス。
「おおお!」というどよめき。
建設当時から毎日毎日スカイツリーを眺めて生活してきたAさんからは
微塵も感動を感じなかったところが悲しかったです。
さて清澄白河園に到着後は、施設やプールの様子を見学。
こじんまりとした園のぬくもりを感じていただきました。
その後品川区の荏原町保育園へ。
施設長の案内の元、
施設の様子をじっくり見ていただきました。
特に荏原町保育園の特徴の長い廊下には皆さんどよめきが。
保育室をのぞいて子ども達の笑顔を見ると、
見学者の皆さんも徐々に顔がほころんでくるのがわかります。
その後、ホールへ移動。
社長もかけつけ、グローバルキッズの企業理念についてお話させていただきました。
その後は、施設長、そして新卒入社2年目の職員の話。
この職員も丁度2年前、バスツアーに参加していました。
そしてそのバスツアーから、沢山の同期もできました。
「本当に入社して、荏原町保育園に来てよかったです」。
彼女の心からの言葉に、じんわりと心が温かくなりました。
それを見つめる施設長の笑顔が、
誰よりもうれしそうに見えました。
さて、おなかもすきましたね。
ということで恒例のお弁当タイム。
沢山の笑顔がこぼれる中、
佐々木(ま)はお弁当を二つも食べていました。
決して食いしん坊なわけではありません。
みんなで食卓を囲む楽しさは、大人も子どもも変わらないのだなと感じました。
さて、ご飯を食べて眠くなってきましたが
その後横浜へ移動しました。
日吉園の見学です。庭付き一戸建ての、本当に家庭の様な園です。
入口にあるソファで。
それぞれの園では一瞬一瞬切り取った姿しかお見せできませんでしたが、
少し雰囲気は感じ取っていただけたでしょうか。
皆さんからいただいた感想で一番多かったのが
「あたたかい雰囲気を感じました」。
そう言っていただける事は、
私達にとってもとてもうれしい事です。
まだまだ一緒の時を過ごしたかったのですが、
そのまま東京駅に戻り、解散となりました。
この中から新たにどんな仲間が生まれていくのか・・・
考えるとワクワクします。
日吉園を去る時、
「また来てね!また遊ぼうねーーー!」という子ども達の声が
降り注ぐ光の中、ずっと響いていたのが印象的でした。
★採用担当者blog★vol.48 お知らせです
今週末、仙台で行われる合同就職イベントに参加させていただきます。
主に、東北在住の方対象のイベントです。
○関東の保育園に興味あるから話を聞いてみたいな…
○会社の雰囲気はどんな感じなんだろう
○一人暮らしが不安だけれど先輩はどうしているのかな
などなど、皆様の疑問にお答えするとともに
グローバルキッズが大切にしていることを中心にお話させていただきます。
お待ちしております。
■マイナビ 保育就職・転職セミナー
・日時 7月15日(日) 13:00~17:00
・会場 TIC仙台 (仙台市青葉区一番町4丁目9番18号)
仙台市営地下鉄「勾当台公園」駅より 徒歩1分
「商工会議所前」バス停より徒歩3分
「定禅寺通市役所前」バス停より 徒歩3分
★採用担当者blog★vol.47 創立記念パーティー!⑦
採用担当佐々木りつ子です。
ここ数回のブログを読み返してみると、
この勢いのある写真の数々に改めて驚きます。
ちなみにホテルの方は
「久しぶりにこんなに勢いのある企業をみました」とおっしゃっていたそうです。
最上級の誉め言葉ととらえようと思います。
さあ、いよいよフィナーレです。
終盤の魅せ場。W田さんのワンマンショー!
いつもながらにクオリティが高く、大、大人気でした。
これで終わりか…
と思いきや、
今年もやってきました。パワフル聖子さん・・・・!!
初めは普通にステージへ登場。
しかし、少しずつ、職員の勢いがその勢いを越えていきます。
こんな感じになり、
握手を交わし、
来賓の方も、
みんな一緒に、
もみくちゃになり、
もはや、誰がメインかわからない状態になり、
感動のフィナーレ!!
ありがとう…ありがとう…・
聖子さん、今年もありがとうございました。
最後は社長からの言葉。
改めて理念の話、そして、職員への感謝の言葉。
このパーティーは、こうやって社員が集まり
あらためて想いを確認しあう場でもあります。
濃密な3時間半はあっという間に過ぎ去りました。
沢山の笑顔と笑い声…
年齢も、性別も、歩んできた道も違う職員が
ここにこうやって集い、一緒の時を過ごすことは
ある意味奇跡的なことかもしれません。
普段は各園で、子ども達に真剣に向き合う大人達。
でもこうして集った時には、真剣に、本気で楽しむ。
グローバルキッズの魅力は、そんな職員一人ひとりがもっている
まっすぐさや温かさ、ユーモアが生みだす
空気感なのかもしれません。
ちみに任務を終えたガッチャ●ンは
自分の星に帰って行きました。
今度は姿形を変えて、あなたの目の前に現れるかもしれません…
(佐々木りつ子)