採用担当者ブログ
HR Department's Blog採用担当者ブログ
★採用担当者blog★vol.204 あの園が大好きでした

★採用担当者blog★vol.203 採用チームの悩み
採用担当佐々木です。
気づいたら、9月ですね。今年も残りあと4か月って、みなさん知っていましたか?私は、最近気が付きました。
前回のブログのタイトルが「8月になりました!」で、「オリンピックがはじまりますね!」と書いたのに、
気づいたらオリンピックは終わり、パラリンピックが始まっていました。時の流れのはやさを感じますね。そして同時に、また更新をとめていた、自分自身の甘さも感じます。
さて、今回は、ちょっとした話を。
先日ですが、採用グループの電話番号を、何か語呂合わせ出来ないかという話題になりました。ちなみに、私達は真剣です。
例えば水のトラブル時に安心だと謳う会社の、軽快なメロディとともにうたわれる、お問い合わせ番号。
一度聴いたら忘れられない声で有名な社長の、某通販会社のテレビ通販。
会社名やサービスなどを連呼し、潜在意識に刷り込んでいくCMの数々。
いずれも、語呂だったり、社名が、わかりやすく、はっきりと耳に残ります。
まんまと術中にはまり、気づくと鼻歌を歌っていたりする自分に気づいて、恥ずかしくなることもしばしばです。
それくらい、潜在意識に刷り込まれているということなのでしょう。
グローバルキッズも、この戦法を使わない手はありません。
これを機に、真剣に考えてみることにしました。
ちなみに採用グループのお問い会わせ番号は下記のとおり。
03-3239-0707
この番号に、良い語呂合わせを考えてみましたが、何度考えても良い案が思いつきません。
ふと、Aさんから提案がありました。
「おっさん見にサンキュー はどうだろう」
03(おっさん) 32(見に) 39(サンキュー)。
おっさんを見に来てくれてありがとう、ということでしょうか。
失礼な言い方になるかもしれませんが、新卒・中途合わせて、採用グループで「おっさん」というグループにカテゴライズされる可能性がある社員は、2名しかいません。男性自体、2名しかいません。
そのうち1名の「おっさん」がAさんと言えるでしょう。
某アイドルグループの様に「会いに行けるおっさん」といったところでしょうか。
それが、応募者に対して、なんのメリットやプレミアム感があるのか。
正直なところ、なんだかだましているような気持ちになります。
余談ですが、先日、ブログを読んでくださっている方が面接に来て、Aさんに対し「あなたがAさんなんですね。本物ですね!」と喜んでいらっしゃいました。
そんな風に、プレミアム感を感じてくださる方など、ごくわずかです。
しかし、上司の提案に異論を唱えようにも、代案が浮かびません。
では、百歩譲って、「おっさん見にサンキュー」にしたとして0707はどうするのか。
ゼロナナゼロナナと言ってしまうのか。
色々提案しあってみたものの、ここに書くことがはばかられるような案しか出てきません。
唯一紹介できる案としては「大きなオンナ(0707)」くらいでしょうか。
おっさん見に サンキュー 大きなオンナ。
ちなみに、採用グループで「大きなオンナ」にカテゴライズできるのは、私くらいしかいません。
「大きなオンナ」の線引きをどこからするのか、明確な基準はありませんが、すくなからず身長170センチ以上の大台にのっている私は、十分その基準を満たしていると思われます。
他の女性陣は、小柄か、ごく一般的な大きさです。
百歩譲って、空飛ぶ栄養士の伊藤も、空飛んでただけあって、一定水準以上の身長はあります。
一人は嫌なので、伊藤も道連れにしたいと思います。
「おっさん見に サンキュー 大きなオンナ」
並べてみると、意味がまったくわからない語呂合わせになってしまいました。
こんなことを、まじめに考えているのも、段々ばからしくなってきました。
でも、できれば応募者の方には、一発で覚えてもらいたい。
試しに、採用チームのパートのしんむらさん、通称「しんさん」に、感想を聞いてみました。
しんさん、採用チームの電話番号の語呂合わせを考えてみたんですけど、どうですか??
「うーん、そうね…ちょっと…私ならちょっと応募ためらっちゃうかしらね……」
優しくて、控えめなしんさんらしく、極力私達を傷つけないような答えが返ってきました。
つまるところ、却下です。
採用チームの良心である、しんさんが受け入れられないなら、却下するしかありません。
ということで、残念ながら、語呂は決まらないまま、今日に至ります。
03-3239-0707
もし、ぴったりの語呂を考えた!という方がいらっしゃいましたら、採用グループにまでご連絡をいただけたらと思います。
見事採用された方は、こちらのブログで紹介させていただきたいと思います。それ以外に大きな特典はない予定ですが、その方が望むなら、場合によっては考えたいと思います。
ということで、来年度4月に向けての新しい仲間の募集は始まっています。
すでに面接に来て下さっている方がもいらっしゃいますが、
いきなり面接はちょっと・・という方、まずは会社を知ってみたい方もいらっしゃることと思います。
そんな色々な方に向けたゆるやかなイベントも、企画していきたいと思っております。
おっさん見にサンキュー。
どうぞよろしくお願いします。
(佐々木)