採用担当者ブログ
HR Department's Blog採用担当者ブログ
★採用担当者blog★vol.177 トトロの森の工房を訪ねて~後編~
さて、お昼。
スタッフの方が、とってもおいしいごはんをつくってくださいました。
トマトときゅうりのサラダ。カレーたっぷりの餃子。お野菜のポタージュ…などなど。
木のお皿に、カラフルな食材が映えます。このお皿も、ラボラトリーさんでつくられたものだとか。
道を歩いていると、ご近所の方がやさいをくださったりする、のどかなところなのだそうです。
Aさんもこんな食事を毎日食べてたらきっと痩せるのに…と考えるあたり、我ながらいい部下だと思います。
とにかく、おいしくておいしくて。
おいしいご飯は、人を幸せな気持ちにしますね。
さて、午後は下の工房へ移動。
私たちの前に座った田中さんから、あるお題が出されました。
「みなさんには、これから、積み木を作ってもらいます」。
一同沈黙。
はて…積み木ですか?
目の前に出されたのは、グローバルキッズの子ども用いす。ざらつきや段差があるため、子ども達の前には、もう届かないことが決まったいす。そのいすを、積み木にするというのです。
私たちにできるのかしらと、全員が思ったはず。
でも、こんな素敵な機会はそうありません。
できると信じ、やりましょうではないですか!
さっそく目の前にだされたまっ白な紙に、図面を描きます。
どのくらいの大きさの積み木にするのか、どんな大きさにするのか、すべて自分たち次第です。
図面をおこしたら、どこをきりとるか、いすに印をつけます。
おおざっぱな私は、こういう緻密な作業はどうしても苦手です。
それでも不器用なりになんとか、いすに線をひきます。
そして、のこぎりでの切断スタート。最後にのこぎりをにぎったのは、もういつだか覚えていません。
案の定、かなりぎこちない手つきでのこぎりをひきます。
しかしそんな私を尻目に、同僚達はみごとなのこぎりさばき。
とくにこの方。
日常的にのこぎりを使っているのではないかと疑うほどの、のこぎりさばきです。のこぎりさばき、という日本語が正しいのかはわかりません。
「うまいっすね」。田中さんも絶賛。同僚の意外な一面が垣間見えます。
これから密かに、棟梁と呼びたいと思います。
だれも言葉を発っさず、ただ無心で線をひき、のこぎりをひきます。
そろそろ時間もせまっているので・・と、ついに文明の利器、電動式のこぎり登場。
最初からこれを使わせなかったところが、ポイントです。試練をありがとうございました。
同僚、いえ、棟梁がチャレンジ。
さすが棟梁。電動式もなんのそのの手さばき。
器用な人は、なんでも器用なんだなあ。
そして1時間半が経過。
段々形がみえてきました。
そろってきた積み木たちを、ていねいにやすりで削ります。
そして、所要時間約2時間。
世界にたった一つの積み木が、完成しました。
なんと、知らない間に、私たちの積み木に合わせた木箱もつくってくださっていました。
そして、田中さんからもう一つのサプライズ。
同じいすの残りの木から、ペンダントヘットをつくってくださいました!うれしすぎて、心がおどります。
私たちそれぞれのイメージに合わせてつくってくれたのだとか。
わたしのはここにはありませんが、ゆるやかな弧を描いた形のものでした。
猫背のイメージということでしょうか。
さて、さっそく遊んだのは、子どもではなく、大人たち。
グローバルキッズ非公認ゆるきゃらとして突如登場した、あつしくんのお家をつくってくださるということで。
真剣に遊ぶ大人たち。
あつしくんのお家と、街ができました。
船もつくって、のせてみました。
引き続き、田中さんが、あつしくんとも遊んでくれました。
ポケットチーフに。
打ち合わせ風。
「服、着せないんですか?」
率直なご意見もいただきました。山本に伝えます。
「ここに誰か、ひとりの子どもが座る。常にそこに立ち返るんです」
田中さんがそのようにおっしゃっていたことが、印象的でした。
いくつもいくつも、何百も何千もつくっていると、一つくらい…そういう考えがよぎってしまうことは実際にあるのではないかと思います。
でも、その時立ち返るのは、やはり「子どものため」という原点。
そこに誰か一人の子どもが座る。その子どもが、毎日保育園で、そのいすを使う。そして、そのいすとともに、成長していく。
そう考えると、妥協ができないと思うのだそうです。
「一般のご家庭のテーブルなどは、作ったあと、なかなかそれがどういう風に使われいてるか見ることはできませんが、保育園だとそれを見ることができるのは、とてもありがたいんです」
だからラボラトリーさんでは、自分達はもちろんのこと、手伝ってもらう他の職人さん達も、現場に同行してもらい、子ども達が実際に使っている様子を見てもらうのだそうです。
いすや家具をつくることを「作業」ではなく、子ども達一人ひとりへの贈り物を届けるような感覚。
作ったあとの、その先の人達の顔を思い浮かべるからこそ、そこには言葉では表現できないような、あたたかさが宿るのだと思います。
グローバルキッズの企業理念は「子ども達の未来のために」。
でも、それは社員だけではなく、関わる方々が、同じ想いをもってくださるからこそ、目指して行けることなのかもしれません。
私達社員が目にするときは、当たり前のようにある、園舎や家具の数々。
それは、決して当たり前のことではないのだと、この方々と出会い、教えていただきました。
すてきなみなさんからの、まごころのこもったおもてなしの数々。
本当にありがとうございました!
これから保育園を訪れるみなさん。
そこに置かれた家具に、少し目をとめてみてください。
きっと今までとは違うなにかを、感じるはず、です。
ラボラトリー株式会社
Laboratory
〒359-1164 埼玉県所沢市三ヶ島1-257-1
TEL.04-2946-9555
http://www.labo-style.com/
(佐々木)