採用担当者ブログ

HR Department's Blog採用担当者ブログ

★採用担当者blog★vol.176 トトロの森の工房を訪ねて~前編~

佐々木です。

先日、採用チームの石崎が所有している炊飯器が、突如、火を噴いたそうです。

炊飯器が火を噴き、黒くこげる。

私はいまだかつて、そんな場面に遭遇したことはありません。

採用チームは引き続き、そんな熱い日々を送っています。

 

さて、採用チームは、応募者の方を園の見学等にお連れする機会も多いです。

見学では、見に来てくださった方々の多くが「あたたかいですね」「木の感じがステキですね」と言ってくださいます。

そんなことを繰り返して数年、今さらながら、思ったことがあります。

「はて、グローバルキッズのこの保育園の家具たちは、どんなところでつくられているんだろうか」。

もちろん、作っている方々の顔や、大体の場所などは知っていました。

でも、実際に自分の目でみてみたい。

「職人さんたちが、ひとつひとつ、手作りをしているんですよ」なんていう、通り一遍の説明ではなく、自分の言葉で説明したい。

このやる気は、突如どこから湧いたのか。

とにかく、そんな私の勝手な思いつきを快く受け入れていただき、里山の工房に見学に行ってまいりました。

「お前ひとりじゃ、逆に迷惑だ」という、広報Jさんのつぶやきにより、数名連れだって行ってまいりました。

 

場所は、埼玉県所沢市。

おじゃましたのは、里山の中に工房を構える、「株式会社laboratoriy(ラボラトリー)」さんです。

 

当日はあいにくの雨。

しかし、雨のせいでしょうか。緑がいっそう鮮やかに見える気がします。

ブドウ畑が一面に広がります。

このあたりから、すでにもう興奮しています。

到着。

こちらが工房兼、ギャラリーを兼ねてのご自宅。

ああもう、この木の感じだけで、さらに興奮が増してきます。

 

お庭には、多種多様なハーブたちが。

横の階段をのぼり、2階へ。

とびらをあけると・・・・

 

すーてーきー。

 

おーしゃーれー。

好きです。大好きです。この感じ。

まだ午前中なのに、鼻息が荒くなります。夕方まで、もつのでしょうか…。

 

こちらが、ラボラトリーの秦さん。歴史がお好きだそうです。

グローバルキッズの、子ども達が座っている「いす」。そのいすがどうやってつくられるのかを、説明してくださいました。

グローバルキッズの子ども達のいす。もともとは、こんな丸太なのです。

樹齢80~100年の丸太。ブナの木です。

もともとは会津地方など、寒いところで育ったものなのだとか。

これで、グローバルキッズの子どものいす、およそ1600脚分だそうです。

製材所は、古民家の集落のある、こんなのどかなところだそう。

この丸太を1~2年乾燥させ、板に加工されてから、はじめて、ラボラトリーさんの工房に届くそうです。

 

 

つまり、いすが子ども達に届くまで、90年から100年近くの歳月が流れているというわけです。

 

実際に、ラボラトリーさんにある、材木置き場を見せていただきました。

 

 

そこには、グローバルキッズの家具だけでなく、ラボラトリーさんがオーダーメイドで作っている机などの木もありました。

ためしに持たせていただいたのですが、あまりの重さにびっくり…。

 

そして、どんなところでいすや机が作られているのか、1階の工房におじゃましてみました。

ラボラトリーの代表、田中さんです。

 

この機械は、学校の図工室でみたことがあるぞ!

離乳食用の木のスプーンも作っていらっしゃるそうで、実際に見せていただきました。

慎重に慎重に、まあるく削っていくと、次第にスプーンの形になっていきます。

手元をみるだけで、惚れ惚れしてしまいます。

 

さて、こちらがグローバルキッズの子ども達のいすです。

ところが、これは検査の結果、はじいたものだとか。確かに近くでよくよくみると、すこし段差があったり、ざらつきがあったりはするのですが、ちょっとみただけではわかりません。素人からすると、なんだかもったいない気もしてしまいました。

でも、保育園にある子ども達のいすをさわった時の感触を思いだすと、その感触はとてもなめらかでまろやかです。

それも、きっとこのようにひとつひとつにこだわりをもって作ってくださっているからなのだなと、感じることができました。

 

続いて別の工房にも連れてっていただいたのですが、その前にちょっと寄り道。

こちらは、公益財団法人トトロのふるさと基金さんが活動拠点にしているという、古民家「クロスケの家」。

 

あ、トトロだ!

トトロと言えばどんぐり。

まっくろくろすけ、出ておいでー。

 

この里山には、日本の原風景ともいえる、雑木林がたくさん残っているそうなのですが、これは多くの方の支援や、この風景を守ろうという活動で守られているのだと知りました。

ラボラトリーさんも、この活動に参加されているのだとか。

 

さて、別の工房。

職人さんが、作業中です。

この板を重ね合わせて、棚などの家具になっていくのだとか。

つるつる、すべすべとした、おなじみのやさしい手触りです。

グローバルキッズの、机です。

少し弧を描いた、机の脚が特徴的。机の色も、子ども達のごはんがおいしく映えるように工夫されています。

たくさんの家具をつくるため、このようにパーツごとに木型をとっているのだとか。

繁忙期にはこの倉庫だけでは追いつかず、別の倉庫も必要になるのだそう。

また、ラボラトリーさんだけではなく、他のたくさんの職人さんたちにご協力いただいているのだとか。

 

ほんとうに、たくさんの人の力、手間ひまをかけて作られている、一つひとつの家具たち。

機械ではなく、人の手でつくられてるからこそ、さわった時のあたたかさ、ぬくもりも、またひとしおなのだと思います。

木も生き物。

そのいのちがまた別の形で生まれ変わり、子ども達のもとにとどく。

それを子ども達が、そっと大切にあつかっていくことで、目に見えない何かが、子ども達に受け継がれていくのかもしれません。

 

さて、午後はなにやらステキな企画を用意してくださっているのだとか。

もう、すでに胸がいっぱいなのですが、午後につづきます。