採用担当者ブログ
HR Department's Blog採用担当者ブログ
★採用担当者blog★vol.126 ONI Meeting 2014
人財採用グループの佐々木です。
このブログを書いている本日、東京は大雪です。
先ほど入った喫茶店では窓から水が滴ってきました。
室内にいたのにびしょぬれです。これもいつか、良い体験だったと思いたいものです。
さて、前回、新卒新入社員の内定式の模様をお伝えしましたが、実は先日、グローバルキッズではもう一つの内定式が行われました。
そう、2月。
2月といえば節分。節分といえばグローバルキッズ。
毎年節分のために、たくさんのONIを採用する私たち。
今年もONIたちを採用でき、採用チームとしてはとりあえず一安心。
そんなONIたちの内定式が行われました。
某日。
本社大会議室に、多くのONIたちがあつまりました。
新入社員だというのに、あまり初々しさは感じられません。
ONIも最近ではずいぶんおしゃれになりました。
ベストと襟が際立っています。
毎年おなじみの顔ぶれもいます。
採用チームの奈良にそっくりなONIもいました。そういえば姿が見当たりません。
一通り内定式を終えた後は、昨年の一番ONI、つまり青ONIによる講義です。
そう、ONI Meeting 2014です。
今年の青ONI。
こんなに恐ろしい青ONIは今までみたこともありません。
「強度は園の要望により調整」。
やはり現代においては、ONIも顧客視点を忘れないことが大切なようです。
メンバーは真剣そのもの。
今回は初の女性ONIも採用。
人間界も女性の社会進出が進む中、ONI界も同様です。ぜひ頑張っていただきたい。
Meetingも終盤にさしかかったころ。
「先生、質問があります!」
一人の若いONI。
ONIは強面のイメージがありましたが、今ではこんなさわやか系ONIもいるのですね。
そのONIは言いました。
「先生、僕は常々疑問に思っていました。
どうしてONIはいつもいつも悪者で、豆をぶつけられなきゃならないんでしょうか。
桃太郎でも一寸法師でも、ONIは絶対に悪者です。
子ども達を泣かせて、嫌われて・・・僕は本当はこんなことはしたくないんです。
こんなこと、やる意味があるんでしょうか。」
苛立った声で若いONIは言いました。
静まり返る室内。
「お前、なにいっているんだよ!」
先輩ONIが立ち上がります。ONIにプライドを持っている者からすれば、この発言は許せないものでした。
一触即発の空気。
「まあ、待ちなさい」。
静かにたちあがったのは長老。
かつては一世を風靡した、ONIの中のONIです。
長老は続けます。
「わしも昔、同じことに悩んだことがある。こんなことをやって何が意味があるんだと。
そんな時、節分も近いある日、我々ONIのお面をつけて、楽しそうに歩く親子づれをみたんじゃ。
それは楽しそうにしておった。
そしてその親子は節分当日、豆まきをした後に、『今年もこれで無事に過ごせるね』と、笑顔で会話しておった。」
静まる会場。
「我々は自分の身を犠牲にして、悪者となり、豆をぶつけられる。
でも、そのことによって、多くの人々に楽しい時間や安心感与えていることも事実なのだ。
これで一年、無事に過ごせるという安心感。
みんなでお面をつくったり、豆を投げたりする楽しさ。
ONIをやっつけたときの達成感。
これは我々にしかできない仕事だ。一見無意味に思えることも、必ず誰かの幸せにつながるものじゃ。
わしはそう思って、この仕事を全うしてきたぞ。そして誇りにおもっておる。」
長年この世界で生きてきた長老の声は、自信に満ちていました。
そんな姿に多くのONIが心をうたれたのでした。
自分たちも、まだやれることがある、と。
気持ちを新たにしたONI達は、その後の講義へ向かう姿勢も何かちがいました。
長老万歳。
そして最後は記念撮影。
その表情はこの仕事への誇りに満ちていました。
2月3日。
多くのONI達が各園を襲撃。
それはそれは恐ろしい光景だったようです。
彼らは全力で、彼らの役割を全うしました。だからこそ、多くの人に愛され続けてきたのでしょう。
きっとこれからも。
(佐々木)