
狛江園の3歳児クラスと4歳児クラスの子どもたちのもとに、
多摩大学 村山貞幸ゼミ主宰の「日本大好きプロジェクト」の方々が来てくれました。
「日本大好きプロジェクト」は、
子どもたちに日本の伝統文化の素晴らしさを伝承することを目指し、
茶道、藍染、なぎなた他多くのの伝統文化をイベントや訪問で教えています。
そして、前回の影絵に続き2回目となる今日のプログラムは、なんと空手!
指導は、公益社団法人 日本空手協会から来てくれた大金先生と椎名先生です。
お二人は、普段から日本国内はもちろん海外でも指導をされているとのこと。
はじめて見る道着、はじめて見る動きに子どもたちは興味津々。
お隣の二歳児クラスも窓越しに覗き込んだりしていました(笑)。
準備運動から始まり、礼式(正座と礼)、基本という流れで進む中、
先生方の繰り出すシュッという音や、腹から出る気合の大きな声に、気持ちもピシリ!
最初は、あれ右足?左足?と、混乱気味の様子の子どもたちも、
次第に慣れて正味45分間しっかり身体を動かしました。
途中、お相撲さんの四股スタイルの運動シーンでは、ケラケラ笑って大はしゃぎ!
終始、子どもたちを飽きさせない指導で、心地よい汗をかくことができたようです。
終盤、大金先生による空手演武が披露され、
その時ばかりは、迫力ある動きに「しーん」と真剣に見つめる一幕も。
最後は、きちんと正座で「礼!」をして終了しました。
必ずしも、いつも身近にあるものと言えなくなりつつある日本の伝統文化。
子どもたちの心に、良い刺激を残したようです。
そして!全てが終わると、あちこちから「お腹ぺこぺこ~」という声が…。
さあ、このあとはお給食。
お待ちかねのお昼は、な~にかな?
身体をいっぱい動かして、いっぱい食べて、ぐっすりお昼寝できそう。
今日もスクスク元気だね!
日本大好きプロジェクトの皆さん、大金先生、椎名先生
今日は、本当にありがとうございました!