【主体的な保育を目指し、日々進化中!】
戸塚駅から徒歩5分のマンションにありながら、しっかりとした園庭に築山がそびえ立っています。
2歳児クラスには10月に”おやじの会”協力のもと、ロフトが完成。
子どもたちが集中して遊べる空間づくりを常に考えています。
子ども一人ひとりの欲求を徹底的に満たすことで、次に何がしたいかを自分で考える。
そこが主体的な活動につながると捉え、環境構成や声の掛け方、見守り方を試行錯誤しながら保育をしております。
職員ミーティングは今年度から伝達会をやめ、「主体的で対話的で深い学び」を職員間でもできるようにアクティブラーニング形式にして、クラス間を越えた話し合いができるようにしてみました。
すると休憩室でも子どもの話でもちきりになってきたようです。
子どもも保護者も職員も生きるって楽しいな、仲間っていいなと感じられる生活を送れると良いなと思っています。
まだまだ課題はたくさんありますが、日々進化し続ける園でありたいと思っています。
- 開園時間
- 7:30~20:30(土曜日7:30~19:00)
■保育標準時間認定の方…7:30~18:30
※延長保育時間…18:31~20:30
(土曜日~19:00)
■保育短時間認定の方…8:30~16:30
※延長保育時間…7:30~8:30
16:31~20:30
(土曜日~19:00)
- 休園日
- 日曜日・国民の祝日・12月29日~1月3日までの年末年始
- 定員
- 0歳児-9名
1歳児-18名
2歳児-18名
3歳児-20名
4歳児-20名
5歳児-20名
定員合計-105名
保育目標
- ありのままの自分を大切にできる子ども
- 自分で考え行動できる子ども
- 自分の好きなことに、自信が持てる子ども
- 相手の気持ちがわかる子ども
保育方針
- 子どもにとって居心地の良い、安心できる場所がある保育
- 子どもの気持ちを尊重し寄り添い受け止める保育
- 子どものつぶやきに耳を傾けながら、共に考え向き合う保育
ご利用案内
入所のお申込みや、毎月の保育料につきましては、戸塚区役所へお問合わせください。(下記HPもご参照ください)
●子ども家庭支援担当 電話:045-866-8467
・戸塚区役所:とつか子育て情報発信局>認可保育所
http://www.city.yokohama.lg.jp/totsuka/kosodate/con05/
・横浜市:こども青少年局>保育運営課
http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/unei/kosodate/nyuusyo.html
給食費について(対象:3歳以上児クラス) | ||
---|---|---|
主食費 | 月額 | 1,500円 |
副食費 | 月額 | 4,500円 |
※欠席等による日割り計算や兄弟割引はありません。
※横浜市以外からご利用される場合は、金額が一部異なる場合があります。
※利用者負担区分により免除される場合があります。
延長保育
ご利用時間 | ||
---|---|---|
保育標準時間認定の方 | 平日 | 18:31~20:30 |
土曜日 | 18:31~19:00 | |
保育短時間認定の方 | 平日 | 7:30~8:30 16:31~20:30 |
土曜日 | 7:30~8:30 16:31~19:00 | |
月極料金(30分あたり) | ||
月10日以内ご利用 | 月額850円 | |
月11日以上ご利用 | 月額1,700円 |
※詳細は保育園にお問い合わせください
※ご利用には事前のお申込みが必要です(横浜市ガイドライン)
月10日以内 | 月11日以上 | 1食につき | |
---|---|---|---|
補食代 | 月額1,250円 | 月額2,500円 | 200円 |
夕食代 | 月額3,750円 | 月額7,500円 | 300円 |
一時保育
ご利用料金 | ||
---|---|---|
3歳児未満 | 日額 | 2.400円 |
3歳児以上 | 1,300円 |
月極保育以外に一時保育を行っています。月極保育の出席数により受入人数が変動しますので、ご利用には前日までの予約が必要となります。
※現在は、定員が充足しているため、一時保育の受け付けはしておりません。予めご了承ください。
別料金 | ||
---|---|---|
おやつ | 1食あたり | 100円 |
給食 | 300円 |
ご利用可能時間 |
8:30~18:00 |
年会費 |
なし |
お支払い方法 |
現金 |
持ち物 |
・保険証(コピー) ・乳児医療証(コピー) ・母子手帳 ・着替え2組 ・オムツ ・お尻拭き ・汚れ物入れ用ビニール袋 ※午睡が入る場合、バスタオル2枚 ※ミルクを飲んでいるお子さんは、ミルク(1回分ずつ)・哺乳瓶 |
・ご利用には事前登録が必要です
・ご利用前日12:00 時までにご予約いただく必要があります
・年齢区分によっては受け入れ可能な日もありますので、園にお問い合わせください
※当ページは2020年3月時点の情報を記載しています。